| ヴォイニッチの科学書 | 
| 
| 2004年 05月08日更新
 | Chapter-34 「卵子だけでマウスが誕生した」 ほ乳類において雌だけから子孫を誕生させるという単為発生という技術に東京農業大学の研究チームが世界で初めて成功し、その成果が科学雑誌「Nature」に掲載されました。今週の番組ではこの単為発生に関する研究成果を紹介し、クローン技術と比較したいと思います。
 |  |  |  |  |  |  |  | 
| 
| 2004年 04月24日更新
 | 私たちが、さまざまな食べ物や飲み物を好むのは、味や食感の他に香辛料や温度といったさまざまな属性の組み合わせに基づいています。この中で、食べ物の味や香り、あるいは温度が脳のどの部分を刺激するかという点についてはこれまで数多くの研究がなされていました。しかし、食感と脳の反応の関係についてはほとんど解明されていませんでした。 そこで、食感が脳に与える影響と脳の反応について研究するために被験者に食感の異なる食べ物をチューブから口の中に送り込みさまざまな触感の食べ物が口の中に入ったときの脳の反応を機能的磁気共鳴画像装置(f-MRI)を使用して調べました。
 |  |  |  |  |  |  |  | 
| 
| 2004年 04月17日更新
 | オーストラリア在住のブラッドフィールドさんが、2004年3月2に行った観測によって、8等級に輝く彗星状の天体を発見し、これが新しい彗星であることが確認されました。 この発見に先立ってすでに、2004年の4月下旬から5月上旬にかけて肉眼で観測できる二つの巨大彗星が現れることがわかっており、それらの名称はニート彗星とリニア彗星です。
 まず、4月下旬にブラッドフィールド彗星とリニア彗星が同時にあらわれますが、二つの彗星が同時に現れるのは400年ぶりとなります。そして、5月下旬、リニア彗星トニーと彗星が同時に笑われます。南半球では観測に適した条件となりますが、日本ではリニア彗星が地平高度10〜20度までしか上がりませんので、観測は困難かもしれませんが、ほぼ同時期に3つの彗星を肉眼で観測できるというすばらしい天文ショーを体験できそうです。
 |  |  |  |  |  |  |  | 
| 
| 2004年 04月10日更新
 | シリーズ学会報告「日本薬理学会第124年会」から身近な話題をピックアップ ・臨床検査値に及ぼす喫煙の影響
 たばこを吸う人は健康診断時に行われる血液検査のヘモグロビン値と白血球数に注意を払いましょう。たばこの悪影響による血液からのSOS信号はこの2つの項目に現れます。
 ・神経管細胞による脳血管形成
 神経細胞が大人になっても再生可能であることが近年の研究によりわかってきましたが、神経管細胞は神経細胞のみならず、細胞の昨日に必須な血管組織も作り出すことが発見されました。
 ・バナナ中のドパミンおよびセロトニンの変動
 バナナの中に神経伝達物質であるドパミンとセロトニンが含まれていることがわかりました。
 ・食品成分とHelicobacter pylori除菌剤との併用による相乗効果の検討
 日本人の多くがすでに観戦していると思われる胃ガンの原因であるHelicobacter pylori菌の除菌に沢わさびが有効であることがわかりました。有効成分を突き止めると医薬品として利用できる可能性があります。
 ・培養平滑筋細胞シートによる平滑筋組織の再生
 試験管の中で肝臓を作ることは無理ですが、細胞をシート上に培養しそれを重ね合わせることによって組織としての機能を発揮できる可能性が見いだされ、臓器機能回復の最短ルートとして有望視されています。
 |  |  |  |  |  |  |  | 
| 
| 2004年 03月27日更新
 | Chapter-30 ヴォイニッチ温故知新・科学史の中の日本人「江戸時代初期の数学者、吉田光由とその著作塵劫記」
 |  |  |  |  |  |  |  | 
| 
| 2004年 03月20日更新
 | Chapter29 花粉症は克服できるのか
 花粉症の原因となる植物はおよそ60種類が知られていますが、その中で最も多くの人が悩まされているのが国民病とも言えるスギ花粉症です。スギ花粉症は日本独特の物で1964年頃から現れ始め、現代ではスギの木のない都市部でもスギ花粉症が大量に発生しています。花粉症患者は年々増加していますが、なぜ日本でスギ花粉症が短期間に爆発的に広がったかはまだ理由はわかっていません。今回はこの国民病「花粉症」のメカニズムと、近い将来実現する治療方法について紹介します。
 |  |  |  |  |  |  |  | 
| 
| 2004年 03月13日更新
 | 日本人の研究チームが世界で初めて「クオーク凝縮」を確認しました。 ビッグバンの十万分の一秒後に生まれたと言われている質量がどのようにして生じたのかを解明する手がかりとなります。
 |  |  |  |  |  |  |  | 
| 
| 2004年 03月06日更新
 | バイオハザードは身近なところにある アメリカの微生物学者が自宅のシャワーカーテンの微生物を調べたところ驚くほど多くの微生物が付着しており、シャワーの霧とともに空中に舞っていることを発見しました。
 シャワーカーテンにはスフィンゴモナス属とメチロバクテリウム属が含まれていましたがその中には日和見感染症に関わる物も見つかりました。
 今週の番組では、この報告の紹介と清潔大国ニッポンについて考えてみたいと思います。
 |  |  |  |  |  |  |  | 
| 
| 2004年 02月14日更新
 | 第26回 温故知新 科学史の中の日本人 パール王 御木本幸吉
 三重県鳥羽に生まれた御木本幸吉は横浜や神戸で西洋文化に触れる過程で鳥羽の特産品でもあった真珠が高価で取引されていることを知り、真珠の養殖技術の開発に取り組みました。長い研究の末、丸い真珠を安定してアコヤガイに作らせる技術の開発に成功し、やがてパール王の異名を取るに至りました。
 |  |  |  |  |  |  |  | 
| 
| 2004年 02月07日更新
 | ・よく寝た方がひらめく 一生懸命勉強したあとには十分な睡眠を取った方が翌日のテストの成績は良くなりそうです。
 ・超新星が爆発する様子が観察された
 魚座の銀河 M74に含まれている赤色虚勢が超新星爆発する様子をハッブル宇宙望遠鏡が捉えました。
 ・フッ素で虫歯が防げる理由
 虫歯を防ぐためにフッ素が有効であることは早くから知られていましたが、その機能が初めて明らかとなりました。
 |  |  |  |  |  |  |  | 
| >>次へ |