The other side journal |
2014年 06月09日更新 | 暗闇からのゲストと中田安彦氏をゲストに迎えての準二本立て構成です。
若かりし頃の若者文化を思い出しつつその源流を考える。
プロパガンダの一種としてのマーケティング。
政界を席巻し日本をリードせんとする「押忍」 |  | |
 | |
|
2014年 06月02日更新 | 裁判員裁判・五年目に思う事。
福島第一発電所所長『吉田証言の信憑性を問う』を考える。
金融戦争に入ったウクライナ問題。
参考サイト
フィナンシャルタイムス・http://www.foreignpolicyjournal.com/2014/05/14/the-fed-is-the-great-deceiver/
ビジネスインサイダー・http://www.businessinsider.com/ny-fed-custody-104-billion-treasuries-2014-3
フォーリンポリシー・http://www.foreignpolicyjournal.com/2014/05/14/the-fed-is-the-great-deceiver/ |  | |
 | |
|
2014年 05月26日更新 | PC遠隔操作事件の顛末を色々考える。
どうなる?あまり報道されない、イスラエルとの包括的パートナーシップ協定。 |  | |
 | |
|
2014年 05月19日更新 | 「美味しんぼ」攻撃の激しさのウラにあるのは。
首相の集団的自衛権の会見は何故ああなったのか。
gizasama's blog
http://gizasama.hatenablog.com/ |  | |
 | |
|
2014年 05月12日更新 | 国家戦略研究所・研究員中田安彦さんをお迎えして。
「自らの夢か地政学的理解不足か、オウンゴール連発の安倍外交」
「安倍以後を睨んでか、自民鳩派の新たな動き」
「対中関係にパイプ無き、石破の赤っ恥」他 |  | |
 | |
|
2014年 05月05日更新 | たかが漫画されど漫画に踊る世の中は健全か?
出版・表現を抑圧して事実を無き物にする事は加害者を利する事になる。
冷泉彰彦さんのレポートから。
国家は経済成長はし続けないといけないのか?
親米保守は危険な「行き詰まり」を招いた。
今、蘇るホルミシスの亡霊
https://www.youtube.com/watch?v=0JoCy3LCxFk |  | |
 | |
|
2014年 04月28日更新 | TPPに絡んで車の日・米・欧それぞれの安全基準・環境基準はどうなる?
これ等は新興市場への売り込みの障害となるか?
親の立場か聖職か?入学式にまつわる事件解釈の持つ多くの切り口。 |  | |
 | |
|
2014年 04月21日更新 | STAP細胞研究のウラに「ポスドク・アカハラ」問題は無かったか?
理研が白い巨搭に見えたお話。
集団的自衛権をワーワー語ってみる。
参考サイト
迷走始めた「集団的自衛権行使容認」議論 田岡俊次の戦略目からウロコ
ダイヤモンド・オンライン http://p.tl/exom
米国の国家転覆法:1953年以来の民主主義撲滅
The Voice of Russia http://p.tl/61Jj |  | |
 | |
|
2014年 04月14日更新 | アフリカに未来あり。子供の瞳に教えられる。
本質を外した個人責任追及に異議あり。
地震発生8日前に関係機関は原発の危機を握りつぶしていた。 |  | |
 | |
|
2014年 04月07日更新 | レッテル貼りは無意味か?主義主張の境界が曖昧になってきた。
食卓に直接する世界情勢、サバから見える資源と貿易。
勝川俊雄公式サイト - マサバ貿易戦線異常あり http://p.tl/0hWT |  | |
 | |
|
>>次へ |