The other side journal |
2016年 12月26日更新 | イラン・イラク戦争のサイドストーリーから学ぶ、民間人と米軍。
歴史に足跡を残さない官僚群。
2016年を貫いた日本人の心の奥。
イラン航空655便撃墜事件
https://www.youtube.com/watch?v=Lhzwf8P1UDQ
公文書管理ずさんな点検
http://mainichi.jp/articles/20161211/ddm/003/010/052000c
「私は悪くない症候群」の人たち
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161220-OYT8T50066.html?from=osusume |  | |
 | |
|
2016年 12月19日更新 | 全くの素人が見たオスプレイの姿が物語る事。
プーチン大統領の一本勝ち、敗因はどこに?
リベラルの限界を思い、敢えてニッポン万歳に水をかける。
参考サイト
日本とは「善意の競争」をしなければならない
http://oboega-01.blog.jp/archives/1063020831.html |  | |
 | |
|
2016年 12月12日更新 | 真珠湾に特攻する安倍さんに思う事。
自国礼賛を上から目線で叱る事の「おもろなさ」
参考サイト
自国を礼賛する本やテレビ番組の弊害について
http://togetter.com/li/743378
「戦争まで」 歴史を決めた交渉と日本の失敗
http://www.huffingtonpost.jp/2016/12/01/the-pacific-war-yoko-kato_n_13349530.html |  | |
 | |
|
2016年 12月05日更新 | カジノは悪か?批判報道する新聞社がギャンブルをスポンサードする矛盾。
マスコミの役割を踏まえて番組を見る事の意味。
【夕のメッセージ】国民はマスコミが作る別世界の奴隷
http://blogs.yahoo.co.jp/ryuubufan/67405096.html
周波数による癒しのヒーリング
https://www.youtube.com/channel/UCZjwLUtkm9hnmet9rJyjM_A |  | |
 | |
|
2016年 11月28日更新 | 「抜け感」を広く浅くこじ付けて考える。
読めても解らない人の溢れる時代の怖さを思う。
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20161114-00064079/
「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
http://blog.tinect.jp/?p=33408 |  | |
 | |
|
2016年 11月21日更新 | 苦境に立つ朴槿恵大統領の孤独と人間不信に思いを馳せる。
「正しいのに負けた」アメリカンリベラルの醸し出す「空気」のお話。 |  | |
 | |
|
2016年 11月14日更新 | あっと驚く、まさかの坂。ゲストを迎えてトランプ大統領誕生を語る。
人の心にどう響く、正し過ぎるポリコレの行末。
めっちゃ長くてスミマセン(汗 |  | |
 | |
|
2016年 11月07日更新 | サイバー犯罪の参考人?被疑者?苦悩は続くよ何処までも。
大川小学校事件に思う事。
アメリカが自身の歴史を正面から問うようになってきた。
<大川小津波訴訟>遺族側の横断幕『学校・先生を断罪!!』に違和感の声
「必死で児童を助けようとした先生方の遺族にも失礼」
http://news.biglobe.ne.jp/minmato/000000042.html
唯一生存した男性教諭の報告に大きな矛盾!?
大津波後の大川小生存者を見た夫妻の証言
http://diamond.jp/articles/-/24268?page=1
あの日大川小学校で何が起きていたか 津波が迫る中で教師達は権力闘争
http://thutmose.blog.jp/archives/66862393.html
メディアのメディアによるメディアのための大統領選挙
https://www.youtube.com/watch?v=SJChJS8tYVA |  | |
 | |
|
2016年 10月31日更新 | 胃ガンに勝てたか秀太郎、復帰のご挨拶を感謝を込めて。
医術の後の算術のお話。
暴言を吐く公務員に思うあれこれ。
神経質なのは止めませんか? |  | |
 | |
|
2016年 10月10日更新 | 秀太郎のお笑いプレ闘病記
電通のアレさ加減もさることながら、過労死自殺に思う『非マジメ』の勧め
絶滅危惧種のリベラルに残された細く長い道を思う。
「ネット上の争いでは、リベラルは99%負ける」 津田大介さんが訴える政治運動の姿とは
http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/07/daisuke-tsuda-interview_n_12383414.html |  | |
 | |
|
>>次へ |