|  The other side journal | 
								
2019年 11月25日更新 | 「桜を見る会事件」今日までのおさらいを。
 
開かれない予算委員会、風水害からの復興はどうなる。
 
今週の小ネタを。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2019年 11月18日更新 | リハビリ兼ねてリスタート。
 
不覚にも陥ってしまった健康の罠。
 
ご存知ながらのニュース再び。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2019年 11月04日更新 | 「レバレッジド ローン」危ない橋を渡る邦銀
 
五輪スポンサーから降りたマクドナルド。
 
選挙違反かAクイックで辞任した法相のお話。
 
延期になった英語テスト。
 
夫婦別姓に反対するが別姓で働く女性議員。
 
坂本一家が亡くなって30年。
 
 
 
邦銀が抱える米国レバレッジド・ローンのリスク
 
http://fis.nri.co.jp/ja-JP/knowledge/commentary/2018/20181218.html
 
五輪=マクドナルドが撤退、2020年東京大会は協賛せず
 
https://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/0d869ab21362a92b0883567db471ddc5?fm=rss
 
ウグイス嬢買収疑惑で辞任の河井氏
 
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/264188
 
坂本弁護士一家殺害事件から30年
 
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20191103-00149458/ |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2019年 10月28日更新 | 高齢者の思うIT活用。
 
金が敵の世の中で。
 
仮想通貨の紡ぎ出す世界は吉か凶か?
 
身の丈は札束の厚さと言う文部大臣
 
世界の見捨てられる「バンザイ日本」 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2019年 10月21日更新 | 妬み嫉みの世の中で。
 
黄土高原の大変化。
 
憲法論議に必要なのは基礎知識。
 
南海トラフ地震の発生確率のウソ。
 
 
「他人の得が許せない」人々が増加中
 
https://dot.asahi.com/amp/aera/2019101100028.html?__twitter_impression=true
 
黄土高原に「緑」よみがえった 
 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191013-00000004-jct-bus_all
 
南海トラフ80%の内幕(1)研究者の告発
 
https://www.chunichi.co.jp/article/feature/newswotou/list/CK2019102002100009.html
 
憲法関連参考サイト
 
https://originalnews.nico/94250 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2019年 10月14日更新 | 今週は「何でやろ」をテーマに。
 
台風被害の「何でやろ」
 
欧米の自然観の「何でやろ」
 
氷河の水の力を思う。
 
子供の人種差別はいつからを考える。
 
 
千葉の大停電で判った衰退の一途を辿る島国の行く末
 
https://www.mag2.com/p/news/417827
 
教科書には載らない近代科学者たちの自然支配の言葉
 
http://bbs.jinruisi.net/blog/2019/05/3725.html?g=131107
 
氷河の融解水が二酸化炭素を吸収するメカニズム
 
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191007-00010002-wired-sctch&p=2
 
 
人種差別というバイアス
 
https://sessendo.blogspot.com/2019/06/blog-post_11.html |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2019年 10月07日更新 | 鉄板理論がグラつく時。
 
縄文時代から転がって税を考えて見る。
 
権威の為に進取の気性を失った経済学者。
 
 
 
「ダークエネルギー」など存在しないことが証明された
 
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2019/10/4322.html?g=132207
 
「ハッブル定数が観測事実と異なること」
 
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2019/09/4316.html
 
適度な人口規模を維持し、持続可能な営みを続てた縄文人に農耕は不要だった。
 
http://web.joumon.jp.net/blog/2019/09/3568.html?g=132207 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2019年 09月30日更新 | 情報を読み取る側のアップデートを考えた。
 
例の彼女に揺さぶられた環境問題への私的な違和感。
 
 
16歳グレタさんの国連演説が波紋。叩く/礼賛する大人たちの危うさ
 
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190928-01608489-sspa-soci |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2019年 09月23日更新 | 子供食堂を陰で支えてみる。
 
イエスマンの作る社会。
 
 
「イエスマン」をつくり出した就活の罪は大きい
 
https://dot.asahi.com/dot/2019042500087.html?page=1 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2019年 09月16日更新 | 少し韓国生情報をメールから。
 
絞られていく学術・開発投資の及ぼす危機。
 
台風が見せたサラリーマンのメンタリティを嗤う。
 
 
参考サイト
 
台風があぶり出す“会社員という病”
 
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_bizmakoto_20190913026/
 
台風直撃で露呈した低スキル首都・東京
 
https://www.mag2.com/p/news/414756 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
| >>次へ |