The other side journal |
2025年 08月11日更新 | 私学経営と甲子園。
プロ化する監督にかかる責務。
教育なのか調教か
レッテルを恐れずに言うと。
不可逆ゆえに慎重の上にも慎重に。
お花畑じゃいられない |  | |
 | |
|
2025年 08月04日更新 | 外国人問題の本質は中国人問題。
思い出しても嗤える米大統領選
ゲームは呼吸するとは何か。
水平飛行を狙った立憲の大失敗。
別の視点で安倍談話は再評価できないか。 |  | |
 | |
|
2025年 07月28日更新 | ハイテンションが止まらない。
「石破辞めるな効果」を考えた。
逆転の目は消費減税一択なのに…。
一見正義の金儲け。
揺り戻す平等の果ての米国社会 |  | |
 | |
|
2025年 07月21日更新 | 「知ったか」をスクリーニングした今次選挙。
孤立と生き難さに擦り寄るファシズム。
古典から学び続ける意義
今正に効いて来た教育基本法改悪
ゼロか1かで排外主義を論ずる愚。 |  | |
 | |
|
2025年 07月14日更新 | 強制送還は排外主義か?
ええかっこは止めた方が良いかも。
持ち込まれた新企画で終活を考えた。
ジャネーの法則のまんまで需要はあるか。
しょうもない所には投票するなよ。 |  | |
 | |
|
2025年 07月07日更新 | ネタ枯れにつき雑談特集。
謝罪は何故受け入れられないのか?
議員任期延長が緊急事態条項の本質。
例の政党が怖いよシリーズ第一弾
一歩誤れば皆「犬猫野菜」
敵国条項を忘れた国防論のおバカ再び。 |  | |
 | |
|
2025年 06月30日更新 | 停戦に不可欠なのは勝敗よりもメンツ。
各国それぞれの内向きな発表の訳。
十年ぶりのメールから戦争の変化を考えた。
食住足らざれは畢竟排外に向かうは道理か。
最高裁、久々のファインプレー。 |  | |
 | |
|
2025年 06月23日更新 | イランを攻めるイスラエルの真意は?
風雲急を告げるホルムズ海峡。
海に漂う木の葉の上の蟻んこ日本。
銃声無き戦争が始まっていないか。
寛容さが『隙』になる怖さ。 |  | |
 | |
|
2025年 06月16日更新 | イスラエルがまたやらかした。
経費が使えて憧れていたが…。
可哀そうでは済まない時期が来た。
歴史に復讐されるヨーロッパ。
だぶつくコメがもたらす混沌。 |  | |
 | |
|
2025年 06月09日更新 | 少しのおかずでデッカイご飯。
農家を守る第一番の理由。
冷戦後の戦争研究を探ってみた。
格差が固定化する平和か再配分の為の戦争か。
ファシズムと緊縮財政。
街角で見つけたほっこり話。 |  | |
 | |
|
>>次へ |