The other side journal |
2015年 09月07日更新 | ドブ板オヤジには分かりにくい「模写とコピー」
いつもの如く見落としてしまう「事の本質」
「似たものを見つけてパクリと騒ぐだけ」のどんなバカにでもできる簡単なお仕事
http://azanaerunawano5to4.hatenablog.com/entry/2015/09/05/122041
ネットの暗い情念が“世論”と接続してしまう怖さ
http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20150902/p1 |  | |
 | |
|
2015年 08月31日更新 | アムネスティの『売春合法化』に見る国家と個人の自由。
大学の文化系縮小の結果、見えてくる『何か』
「売春合法化」は間違いだ https://vpoint.jp/world/eu/48222.html |  | |
 | |
|
2015年 08月24日更新 | ポッドキャスター流浪の旅は続く・・。
安倍談話の評価のいろいろ。
戦勝国でさえ反省する。
軍隊の立ち位置の違いから、自衛隊を考える。
侵略、お詫び、反省…「戦後70年談話」という挫折
http://www.mag2.com/p/news/25926 |  | |
 | |
|
2015年 08月17日更新 | 岐阜県内より「納涼OSJ」をお届けします。
敗戦を終戦と呼ぶ事の意味とその理由は。
国際平和構築を理由に戦争をする愚は犯すな。
敢えて言おう、一国平和主義に恥ずるべき点は無し。
敗戦か終戦か?宮台真司と白井聡が迫る『戦後』の正体
https://www.youtube.com/watch?v=1vfTSyNmFok |  | |
 | |
|
2015年 08月10日更新 | 四通のメールが語る四方からのそれぞれの『反戦』
専守防衛を先手防衛にする『安保法案』
知事選と言う戦いから「敵前逃亡」した自公政権を嗤う。 |  | |
 | |
|
2015年 08月03日更新 | 『戦争が悲惨なのでは無く、敗戦が悲惨なのだ。日露以来の戦勝国になろう』と言うメールに応える。
IWJ Independent Web Journalより芝田万奈さんのスピーチ
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/254835 |  | |
 | |
|
2015年 07月27日更新 | イランとアメリカの雪解けに思う事
『核開発疑惑』を材料にアメリカを引っ張りだしたイランの戦略
国際社会の『正義』の側に立つ事の効用。
不思議なお話『厳重注意』
田中宇の国際ニュース解説
http://tanakanews.com/150721iran.htm |  | |
 | |
|
2015年 07月20日更新 | 採決を強行されるのは選挙の時点で知っておくべきだったのか?
支持率低下も違憲裁判もクーデターの前には無力じゃね?
建築にゲージツを盛り込むのに限度はアリか?
街に出て耳にした事。
安保法制は阻止すべき、けれどそこで終わらせてはいけない・伊勢崎賢治
http://linkis.com/www.magazine9.jp/art/MoeNc |  | |
 | |
|
2015年 07月13日更新 | チャースルトン黒人教会乱射事件における『赦し』を考える。
ギリシャの値打ちは何処にある。
国家の借金の歴史に思う事。
「チャースルトン黒人教会乱射事件とさまざまな余波」
「差別と人権、7月10日の2つの光景」 冷泉彰彦さん
ピケティが言う「お前が言うな」
http://markethack.net/archives/51972863.html
IMF・世界銀行・WTOの正体
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2007/06/299.html?g=131206 |  | |
 | |
|
2015年 07月06日更新 | 面白うてやがて悲しき、スポーツマンの責任感を考える。
『自民党、感じ悪いよね』から戦争法案の行方を憂う。
承認欲求の多様な形を考える。 |  | |
 | |
|
>>次へ |