|  栗村修のロードレースチャンネル | 
								
2019年 01月12日更新 | 皆さん、あけましておめでとうございます。
 
2019年もよろしくお願いします!!。
 
さて新春1回目の番組は・・・
 
いきなり届いたFRESH LIVE!の事実上サービス停止のお知らせが??
 
どうなる”サイクリングチャンネル”!?
 
紆余曲折のあった、ライブストリーミングプラットフォーム。
 
沢山のスポーツの競技団体の引っ越し先は・・・
 
インターフェイスを気に入ったので勿体ない(涙。
 
明らかになった2020年のUCIルール変更。
 
チームの最少人数、ランキング、レースのカテゴリなどが大きく変わります。
 
悩ましいTOJのカテゴリ。
 
1週間のステージレースの集客のデメリット。
 
サッカーJ3のガイネーレ鳥取の強化費獲得のスキーム。
 
ロードレースにはない開催地とのマッチングをする仕組みは”ガイネーレ鳥取”のこの方法論ではないのか??
 
きっとツール・ド・フランスもバカンス期間でなければあんなに人はこない!!。
 
”旅”と”ロードレース”を結付けるヒント。
 
ツール・ド・熊野に提案した各ステージの名称変更。
 
などなどをお届けしています。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2018年 11月24日更新 | 今週は・・・・
 
カルロス・ゴーン氏の報道に見る日本の報道。
 
ワイドショー報道(??)の怖さ。
 
安田さんや体操協会騒動の報道にみるワイドショーの方法。
 
UCIから訂正のあった2019年シーズンのロードレースのポイント制度を改めてもう一度。
 
個人のポイントとチームのポイントの関係。
 
新ルールではどうなる??
 
ヨーロッパのチームがアジアのレースを走るメリットが出て来る??
 
見えないUCIの将来像。
 
複雑なポイント制度はどこから来るのか??
 
個人競技でありながら、団体競技という不思議な枠組み。
 
ツールドおきなわで感じた、”プロレース”と”"ホビーレース"の違い。
 
チームの戦い方と個人での戦いの違い。
 
ロードレースという競技の根源的な魅力は何??
 
新たに必要だと感じる”価値観”。
 
などなどをお届けしています。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2018年 09月15日更新 | 今週は・・・・
 
テニス全米オープンで女子シングルスで大坂なおみ選手が快挙!!
 
世の中は”大坂なおみ”一色になってます。
 
日本とコスタリカをルーツにもつ大坂選手へ感じる羨ましさ。
 
サーシャコーチのコミュニケーション能力。
 
学ぶべきコミュニケーション能力。
 
プロスポーツ選手と国籍の違和感。
 
テニスのグランドスラムの1回戦に出場すれば賞金が平均300万円
 
ツール・ド・フランスのステージ優勝が160万円(驚愕。
 
ツール・ド・フランスが近代スポーツではない経済構造になっている。
 
スポーツ仲裁機構のJSAA-DP-2018-001号骨子発表問題。
 
ドーピング違反が起こった場合にはどのような順番で、選手、チーム、レース、協会に伝わるのか??
 
知ってるようで知らないドーピング検査と発覚後のタイミングや通達順序。
 
現在までWADAやスポーツ仲裁機構からTOJへの正式な通知はありません。
 
日本のチームの問題点。各チームのチームドクターの問題。
 
TUEの管理はしていないのか??
 
ドーピング違反が起こった場合のシミュレーションをする必要があるのでは??
 
”ドーピングと戦います”、”ドーピング防止に努めます”というからには・・・・
 
ひねくれた人間の目から見ると・・・・・
 
JADAの判定後、UCIの裁定後、現所属チーム、前所属チームが説明責任を果たし今回の事象をロードレース界全体で共有し、再発防止に全力を尽くす事が必要だとおもいました。
 
などなどをお届けしてます。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2018年 09月08日更新 | 今週は・・・
 
対馬に行ってきました!!。島1周200Kmあります(驚。
 
BJは対馬に行った事がありません。
 
ロードレースと観光PRのマッチング。
 
Amazonプライムビデオで公開されている”食べて 走って 勝って〜レースに勝つための食事〜”を見ました。
 
昨年のツール・ド・フランスに参戦したオリカ・スコットのシェフの目線からのドキュメンタリー。
 
海外スポーツメディアの表現力の多様さ。
 
実は10年前にBJもやっていた”ベルタ=エスパーニャ取材”の建て付け。
 
ロードレースファンではない層に支持されていました。
 
レースを主題にしない事でレースに興味を持ってもらう。
 
レースのダイジェストやレポートは実は見ない??
 
体操協会が揺れています。
 
メディアの悪人叩きの表現が酷い。
 
体操協会の問題を別の視点で見ると・・・・
 
コーチのコミュニケーション能力を学習できる仕組みを。
 
体育からスポーツに!!
 
などなどをお届けしています。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2018年 08月18日更新 | 今週は・・・
 
週末は栗村さんもBJもシマノ鈴鹿へ・・・
 
シマノ鈴鹿で色々テストしながら中継技術を改良してきました。
将来的には5Gになるけれど。
 
技術とともにスポーツを魅せる技術が変わる。
 
野球でセンター側からピッチャーを映すのは予算のない所から始まったらしい。
 
自転車界の将来的な組織を妄想してみる。
 
プロチームと切り離した地域ブロック制が望ましい。
 
ロードにかかわらず自転車競技への幅広い間口が必要。
 
サイクルイベントのシンクタンク機能。
 
自転車競技は”球技”みたいなくくり。
 
地域によって自転車文化の違いの対応。
 
ロードレースに限らない事が重要
 
山口県自転車競技連盟のバランスの良い取り組み
 
などなどをお届けしています。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2018年 08月11日更新 | 今週は・・・・
 
BJが1週間の長期出張の為、更新日がずれ込んでしまい申し訳けありませんでした。
 
伊豆でのインターハイのお手伝いと、熊野へ。
 
ツールド熊野のリニューアル計画進行中です。
 
改めて熊野の観光地をまわって改めてロードレースとの親和性を考える。
 
10年前より明らかに増えている外国人観光客の皆さん。
 
水面下で進行しているツールドおきなわの取り組み。
 
オリンピックのコースの評判は。
 
オリンピックコースの決定の経緯。
 
リオ五輪から変わったUCIのコース設計のコンセプト。
 
開催時期はIOCでコース設計はUCI、JCFさんには決定権はそもそもありません。
 
田中光輝さんの訃報。
 
田中光輝さんの戦歴を振り返る。
 
改めて感じる過去のスポーツの映像アーカイブのあり方。
 
などなどをお届けしています。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2018年 07月28日更新 | 今週は・・・・
 
先週の収録後にみた、スカパーで放送中の”Jリーグラボ”という番組から学んだ事。
 
スポーツをビジネスとして考えると見えてくる沢山の問題。
 
ロードレースを使って収益構造を生む難しさ。
 
ツール・ド・フランスやロードレースの収益構造を考えてみる。
 
何故?フルームのグッズがないのか??
 
プロスポーツチームの殆どは投資対象として考えられている。
 
放映権の分配金がチームやリーグに好影響を与える。
 
ロードレースの放映権の根本的な問題。
 
日本のロードレースのプロ化を考える。
 
ツール・ド・フランスでさえ世界のスポーツビジネスとしては”負け組”であるというマインドセット。
 
来たるべきプロスポーツチームのインフレ時代。
 
ツール・ド・おきなわで新たに試みしている主催者、スポンサー、実施者3者の目標設定。
 
などなどをお届けしています。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2018年 07月21日更新 | 今週は・・・
 
サッカーワールドカップロスに悩まされるBJが、じっくりとCSの
 
サッカー専門チャンネル”スカサカ”チャンネルを考察。
 
ワールがカップがもたらす、Jリーグの波及効果。
 
サッカーのルールが持つ奇跡の黄金比。
 
サッカーのルールが少し違うだけで、もしかしたら面白くなくなるかもという思考実験
 
ツール・ド・フランスのルールの黄金比が崩れつつあるのでは??
 
ここ10年でツールで消えてしまった様々な風景。
 
リスクを消す事で失われた魅力。
 
フランドルやパリ〜ルーベなどのワンデーレースには残るロードレースの黄金比。
 
パワーメーター禁止、1チーム6名のラポルティアン案は黄金比を取り戻せるかも。
 
スペクタクルがあるから人々が熱狂する、熱狂するから市場が膨らむからお金が集まる。
 
などなどをお届けしています。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2018年 07月14日更新 | 今週は・・・
 
西日本豪雨で沢山の被害がでています。
 
大規模災害で感じる情報発信の違和感。
 
東京から発信される情報の限界。
 
大規模災害時の情報発信のあり方を考えるべきなのでは・・・
 
大規模災害時のスポーツ選手、スポーツ界の情報発信のあり方。
 
災害ボランティアに携わるNPO法人の難しさ。
 
BJからの提言。大規模災害時にロードレース界として取り組むべき提言。
 
選手会の必要性。
 
ビクトワール広島が募金を開始。
 
ロードレース界として出来る事を考えよう。
 
などなどをお届けしています。
 
今週は大規模災害とロードレース界との関わりを栗村さんと語っていますので、全編無料で公開したいと思います。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
2018年 07月07日更新 | 今週は・・・
 
ツール・ド・フランス開幕直前に出てきたフルーム問題。
 
ドーピング問題の根幹である”疑心暗鬼”のループ
 
辛辣なBJの意見。
 
フランスでロードレースの地位の変化を感じた栗村さん。
 
未だなんら対策のない、プロコンチネンタル以下のチームのドーピング防止策は??
 
改めて、FIFAワールドカップの凄さ・恐ろしさを解説。
 
昔はシュール・リメカップと言われていました。
 
ワールドカップを骨格を考えたのは初代FIFA会長シュール・リメ
 
サッカー解説者の中西哲生氏、戸田和幸氏、小澤一郎氏が共にYOUTUBEでゴリゴリの解説番組。
 
岡田元代表監督がFC今治を作った理由の一つ。
 
サッカー小僧達の大いなる夢”ワールドカップで勝つ事”の凄さ。
 
ツール・ド・フランスは”ワール・ド・カップ”ではないのです。
 
他競技との相対的な差を考えないと他競技とは戦えない。
 
などなどをお届けしています。 |    |  | 
   |  | 
 
 
 | 
| >>次へ |